ResearchNews[リサーチニュース]
2025年05月05日(月)
 ResearchNews[リサーチニュース]

千葉県 飲食店の食べ残しの削減への取り組み効果は?

国内
Biz・金融
生活
フード
IT・デジもの
エンタメ
男vs女
グローバル

千葉県 飲食店の食べ残しの削減への取り組み効果は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
県内の飲食店280店で食べ残し削減の取り組みを実施
千葉県では、昨年12月1日~今年1月29日までの約2ヶ月間、県内にある飲食店280店の協力を得て、小盛りメニューや食べ残しの持ち帰り促すなど、食べ残し削減につながる取り組みを実施した。

その後、実施店舗に対しアンケートを行い、集計結果を発表。その結果から、この取り組みの効果や問題点が分かってきた。
ちば食べきりエコスタイル

63.3%の店舗が、食品廃棄物が削減できたと回答
アンケートは、280店舗中267店舗が回答。この取り組みで63.3%の店舗が、食品廃棄物が削減できたと回答している。

特に効果があったとされたのは、1食あたりの食品廃棄物の発生量の削減で全体の4.1%。期間中、小盛りメニューやハーフサイズを用意した効果だと推測される。90.3%の店舗がこの取り組みを実施する前と比較して、小盛りの利用者の数が増えたと答えている。

21.1%の店舗で持ち帰り希望者が増えた
食べ残しの持ち帰りに関しては、寿司店などは持ち帰りやすいが、持ち帰りにくい料理もあることや、あくまで自己責任で持ち帰ってもらうなど、いくつか課題があるようだ。

食べ残しを持ち帰ってもらう場合、品質の悪化など店舗が注意事項の説明をする必要があるが、「早く食べて欲しい」といった注意事項を説明した店舗が84.2%に上るが、「自己責任で持ち帰ってほしい」と責任の所在をきちんと説明できた店舗は26.3%で、きちんと説明するのが難しい現状があるようだ。

ただ、この取り組みで持ち帰り希望者が増えたと答えた店舗が21.1%で、少なからず効果はあるようだ。

外部リンク

千葉県ホームページ
「ちば食べきりエコスタイル」
モデル事業に関するアンケート結果
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/e_ichihai/shigen/tabekiri/result/model.pdf


Amazon.co.jp : ちば食べきりエコスタイル に関連する商品
  • 2013年の経済予測~アンケート調査結果(1月5日)
  • 男性が結婚を意識する瞬間は?(6月21日)
  • 「SNS友が大切」 全体のわずか1割(6月18日)
  • シニアの食事 健康に気遣うのがイロイロたいへん(6月16日)
  • 販売伸び悩む「PS Vita」 購入する気はないが全体の6割(6月11日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    リサーチ新着30件